定額減税で住民税はいくら減るのか計算方法と注意点

定額減税という言葉を最近よく耳にするけど、実際どんな制度なの?自分はどれくらい減税されるの?そんな疑問をお持ちのいわき市にお住まいの会社員の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
定額減税は、物価高騰の影響を受けている家計を支援するための国の施策です。
今回は、定額減税の基本的な仕組みから、いわき市にお住まいの会社員の方がご自身のケースで減税額を計算する方法、注意点までをわかりやすく解説します。
特に、住民税に焦点を当てて、制度の概要から具体的な計算例までを網羅的にご説明しますので、ぜひ最後までお読みください。
定額減税とは
制度の概要をわかりやすく
定額減税とは、2024年(令和6年)分の所得税と2024年度分の個人住民税について、一定の所得がある方を対象に税金を減額する制度です。
納税者本人だけでなく、同一生計配偶者や扶養親族も対象となり、人数に応じて減税額が増えます。
この制度は、物価高騰による家計の負担を軽減し、経済の活性化を促すことを目的としています。
対象となるのは、合計所得金額が1,805万円以下(給与収入のみの場合、給与収入が2,000万円以下)の方です。
ただし、「子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除」の適用を受ける場合は、給与収入が2,015万円以下となります。
対象者と減税額を確認
いわき市にお住まいの会社員の方で、定額減税の対象となるのは、上記の所得制限を満たす方です。
減税額は、所得税と住民税でそれぞれ異なります。
・所得税:納税者本人と同一生計配偶者または扶養親族1人につき3万円
・住民税:納税者本人と同一生計配偶者または扶養親族1人につき1万円
例えば、いわき市にお住まいの会社員Aさんが、配偶者と子ども1人を扶養している場合、Aさんの世帯における定額減税額は以下のようになります。
・所得税:3万円(本人)+3万円(配偶者)+3万円(子ども)=9万円
・住民税:1万円(本人)+1万円(配偶者)+1万円(子ども)=3万円
この場合、Aさんの世帯では、所得税が9万円、住民税が3万円、合計12万円の減税となります。
住民税減税額の計算方法
所得税からの控除額を算出
所得税の定額減税は、原則として2024年6月以降に最初に支払われる給与から源泉徴収される所得税から控除されます。
控除しきれない場合は、同年中に支払われる給与から順次控除されます。
例えば、毎月の源泉徴収税額が3万円に満たない場合、6月以降の給与から順次控除され、年末調整で精算されることがあります。
住民税からの控除額を算出
住民税の定額減税は、所得税とは異なり、2024年6月分の住民税は徴収されません。
定額減税後の税額が、2024年7月から2025年5月までの11ヶ月に分割して徴収されます。
例えば、年間の住民税額が12万円で、定額減税額が3万円の場合、減税後の住民税額は9万円となります。
この9万円が11ヶ月に分割され、毎月約8,182円が徴収されることになります。
減税対象となる住民税の種類
所得割と均等割の違い
住民税は、所得に応じて課税される「所得割」と、所得に関わらず定額で課税される「均等割」の2種類で構成されています。
・所得割:前年の所得金額に応じて計算される税額
・均等割:所得に関わらず、いわき市にお住まいの方に一律で課税される税額
定額減税の対象となるのは、このうち「所得割」の部分です。
均等割は定額減税の対象外となります。
減税額が適用される税額
定額減税は、住民税の所得割額から控除されます。
具体的には、以下の手順で減税額が適用されます。
1: 年間の住民税所得割額を計算
2: 定額減税額を計算(本人、配偶者、扶養親族の人数に応じて計算)
3: 1から2を差し引いた額が、実際に納める住民税所得割額となる
ただし、所得割額が定額減税額よりも少ない場合は、所得割額を上限として減税されます。
定額減税の注意点
減税額の確認方法
ご自身の定額減税額を確認する方法は、以下のとおりです。
・給与明細:6月以降の給与明細に、所得税の減税額が記載されます。
・住民税決定通知書:6月頃にいわき市から送付される住民税決定通知書に、減税後の住民税額が記載されます。
これらの書類を確認することで、ご自身の減税額を正確に把握することができます。
いわき市の問合せ先
定額減税に関してご不明な点がある場合は、いわき市にお問い合わせください。
いわき市役所 税務課
電話番号:0246-〇〇-〇〇〇〇(代表)
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで
公式サイト:いわき市公式サイト(「定額減税」で検索してください)
いわき市の窓口では、定額減税に関する一般的な質問や、個別のケースに関する相談も受け付けています。
お気軽にお問い合わせください。
まとめ
定額減税は、いわき市にお住まいの会社員の方々にとって、家計を支援する国の重要な施策です。
所得税と住民税から一定額が控除されることで、可処分所得が増加し、生活のゆとりにつながる可能性があります。
ご自身の減税額を把握し、制度を有効に活用しましょう。
ご不明な点があれば、いわき市の窓口に相談することで、安心して制度の恩恵を受けることができます。