2025年7月31日

住宅ローン減税制度の概要と2024年度以降の改正点解説

夢のマイホーム購入。
大きな一歩となるこの計画を成功させるためには、住宅ローン減税制度の理解が不可欠です。
複雑な制度内容に戸惑っている方も少なくないのではないでしょうか。
今回は、住宅ローン減税の制度概要から申請手続き、改正点まで、必要な情報を分かりやすくご紹介します。
マイホーム購入を検討されている皆様にとって、役立つ情報を提供できれば幸いです。

住宅ローン減税の制度概要

控除対象となる住宅

住宅ローン減税は、住宅ローンを借り入れて住宅の新築・取得または増改築等をした場合、年末のローン残高の0.7%を所得税(一部、翌年の住民税)から最大13年間控除する制度です。
対象となる住宅は、新築住宅、中古住宅、リフォーム済住宅など多岐に渡ります。
ただし、2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅については、省エネ基準への適合が必須となりました。
省エネ基準を満たさない場合は、借入限度額が2,000万円、控除期間が10年間に制限されます。
また、床面積要件も、合計所得金額1,000万円以下の場合を除き、40㎡以上に設定されています。
中古住宅の場合、築年数や耐震基準の適合などが条件となります。

控除額の計算方法

控除額は、年末時点の住宅ローン残高の0.7%を基準に計算されます。
ただし、住宅の取得価格や費用がローン残高よりも少ない場合は、その金額が控除額の上限となります。
控除額は所得税から優先的に控除され、不足分は翌年の住民税から控除されます。
ただし、住民税からの控除額にも上限があります。

申請に必要な書類

申請に必要な書類は、住宅の種類や状況によって異なります。
新築住宅の場合、省エネ基準適合を証明する書類(建設住宅性能評価書や住宅省エネルギー性能証明書など)の提出が必須です。
中古住宅の場合は、築年数や耐震基準の適合を証明する書類が必要となる場合があります。
その他、住宅ローンの契約書、登記簿謄本、確定申告書などが必要となります。
具体的な書類については、税務署や金融機関にご確認ください。

申請手続きの流れ

1年目は確定申告が必要です。
確定申告書に必要書類を添付し、納税地の所轄税務署に提出します。
2年目以降は、会社員の場合は年末調整で手続きが可能です。
ただし、フリーランスや個人事業主などは、引き続き確定申告が必要です。
手続きを忘れた場合は、還付申告を行うことができます。

2024年度以降の改正点

控除期間の変更

2024年以降の改正では、省エネ基準を満たさない新築住宅の控除期間が10年に短縮されました。
省エネ基準を満たす住宅は、従来通り最大13年間の控除が受けられます。

所得制限の変更

所得制限については、2024年度以降も維持されています。
ただし、床面積要件の緩和措置の適用を受けるには、所得制限が適用されます。

優遇措置の拡充

子育て世帯や若者世帯への優遇措置は、2024年度以降も継続されています。
借入限度額の縮小は行われず、従来の水準が維持されています。

子育て世帯・若者世帯への優遇

子育て世帯向け優遇

19歳未満の子を扶養する世帯は、借入限度額の縮小が適用されません。
省エネ基準を満たす住宅であれば、従来通りの優遇措置を受けられます。

若者世帯向け優遇

夫婦のうち一方が40歳未満の世帯も、借入限度額の縮小が適用されません。
省エネ基準を満たす住宅であれば、従来通りの優遇措置を受けられます。

その他の優遇措置

認定長期優良住宅や認定低炭素住宅など、一定の基準を満たす住宅には、さらに優遇措置が適用される場合があります。

新築・中古住宅の条件の違い

新築住宅の条件

2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅は、省エネ基準への適合が必須です。
床面積要件も、所得制限のある場合を除き、40㎡以上に設定されています。

中古住宅の条件

中古住宅の場合、築年数や耐震基準の適合などが条件となります。
具体的には、昭和57年以後に建築された住宅(新耐震基準適合住宅)が対象となります。

注意点と確認事項

住宅ローン減税の適用には、様々な条件があります。
申請前に、税務署や金融機関で詳細な条件を確認することをお勧めします。
また、申請に必要な書類の準備には時間を要するため、余裕を持って準備を始めましょう。
特に、省エネ性能に関する証明書は発行に時間がかかる場合がありますので、注意が必要です。
確定申告期限までに書類が揃わない場合、仮に控除を適用して申告し、後日書類を提出する手続きも可能です。

まとめ

住宅ローン減税は、マイホーム購入の大きな助けとなる制度です。
しかし、制度内容は複雑で、改正点も多いため、事前にしっかりと理解しておくことが重要です。
本記事で紹介した情報を参考に、ご自身の状況に合った最適な活用方法を検討してください。
特に、2024年以降の改正点、省エネ基準の適合要件、子育て世帯や若者世帯への優遇措置、新築・中古住宅の条件の違いなどに注意を払い、必要書類を準備し、期限内に手続きを進めることが大切です。
疑問点があれば、税務署や金融機関に相談することをお勧めします。
マイホーム購入という大きな夢の実現に向けて、賢く住宅ローン減税制度を活用しましょう。

カテゴリ:

いわき市(平、常磐、内郷)の不動産売買情報

桜まち不動産
桜まち不動産 桜まち不動産

HPを見たと言って、
お気軽にお問い合わせください!

無料相談・お電話窓口

0246-46-2103

営業時間 10:00〜17:00 定休日:火曜日 水曜日

〒970-8034
福島県いわき市平上荒川字桜町60