2025年7月12日

中古住宅取得控除の手続きと計算方法を徹底解説

マイホーム購入は人生における大きなイベントです。
特に中古住宅は、築年数や状態、価格など、検討すべき点が数多く存在します。
その中で、住宅取得を検討する際に重要な要素となるのが、税制上の優遇措置です。
今回は、中古住宅取得控除について、手続きや計算方法などを解説します。
賢く活用して、マイホーム購入をスムーズに進めましょう。
住宅購入の資金計画を立てる上で、税制面での知識は不可欠です。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。

 

中古住宅取得控除とは

 

控除の対象となる住宅

 

中古住宅取得控除の対象となる住宅には、いくつかの条件があります。
まず、取得日から6ヶ月以内に居住の用に供する必要があります。
そして、控除を受ける年分の12月31日までは引き続き居住の用に供していることが求められます。
ただし、個人が死亡した日の属する年については、その日まで引き続き居住していれば問題ありません。

さらに、住宅の床面積が50平方メートル以上で、その半分以上を専ら自己の居住の用に供している必要があります。
ただし、特例的なケースとして、床面積が40平方メートル以上50平方メートル未満の住宅の場合、条件が異なります。
この場合、床面積の半分以上を専ら自己の居住の用に供しており、かつ、控除を受ける年分の合計所得金額が1,000万円以下である必要があります。
一般的なケースでは、合計所得金額が3,000万円以下であることが条件となります。

 

所得制限と控除額

 

控除額は、住宅ローンの年末残高や住宅の取得価格などを基に計算されます。
所得制限については、前述の通り、一般的なケースでは合計所得金額が3,000万円以下、特例ケースでは1,000万円以下と定められています。
控除額の上限は、住宅の種類や取得時期、所得金額などによって異なります。
詳しくは、税務署や専門家にご相談ください。

 

控除期間と適用条件

 

控除期間は、一般的に10年間です。
しかし、特定の条件を満たす住宅の場合は、控除期間が13年に延長される場合があります。
適用条件は、住宅の種類や取得時期、居住開始時期、所得金額、ローンの種類など、様々な要素によって複雑に変化します。
そのため、正確な適用条件や控除額を把握するには、税務署のホームページや税理士などの専門家への相談が不可欠です。

 

取得に必要な書類と手続き

 

必要書類のリスト

 

中古住宅取得控除の申請には、多くの書類が必要となります。
主な書類としては、確定申告書、住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書、家屋の登記事項証明書、家屋の工事請負契約書または売買契約書の写しなどがあります。
土地の購入に係る住宅借入金等を控除する場合には、土地の登記事項証明書や売買契約書の写しも必要となります。

国や地方公共団体から補助金等の交付を受けた場合は、その額を証明する書類も必要となります。
また、住宅取得資金の贈与を受けた場合は、贈与税の申告書などの写しが必要です。
耐震基準に適合する建物であることを証明する書類(耐震基準適合証明書、建設住宅性能評価書の写し、既存住宅売買瑕疵担保責任保険契約に係る付保証明書など)も必要となる場合があります。
さらに、債務の承継に関する契約に基づく債務である場合は、その契約書の写しが必要です。

 

申請手続きの流れ

 

申請手続きは、まず、必要書類を全て準備することから始まります。
次に、確定申告書に必要書類を添付し、納税地の所轄税務署に提出します。
控除を受ける最初の年分と2年目以降の手続きは異なります。
2年目以降は、年末調整で控除を受けることも可能です。
年末調整で控除を受ける場合は、税務署から送付される書類と住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書を勤務先に提出する必要があります。

 

申請先と提出方法

 

申請先は、原則として住所地の所轄税務署です。
給与所得者で、2年目以降の控除を年末調整で受ける場合は、勤務先が申請窓口となります。
提出方法は、直接税務署に持参するか、郵送で提出する方法があります。
具体的な提出方法や期限については、所轄税務署にご確認ください。

 

計算方法とシミュレーション

 

控除額の計算式

 

控除額の計算は、住宅ローンの年末残高を基に行われます。
年末残高に一定の割合を乗じて算出されます。
この割合は、住宅の種類や取得時期によって異なります。
例えば、令和4年以降に居住の用に供した中古住宅の場合、認定住宅等であれば年末残高の0.7%、その他の住宅であれば年末残高の0.7%となります。
ただし、控除額には上限があり、住宅の種類や取得時期によって異なります。

 

計算例とシミュレーションツール

 

具体的な計算例は、住宅ローンの年末残高、控除率、控除期間などを考慮して行われます。
例えば、年末残高が1,000万円、控除率が0.7%、控除期間が10年の場合、年間の控除額は7万円となります。
合計で70万円の税額控除を受けることができます。
より正確な控除額を計算するには、国税庁のホームページにあるシミュレーションツールなどを活用することも有効です。

 

税額控除の確認方法

 

確定申告書や年末調整の結果で、控除された税額を確認できます。
確定申告書では、控除額が明記されています。
年末調整の場合は、給与明細書で控除額を確認できます。
もし、控除額に疑問点がある場合は、税務署に問い合わせることをお勧めします。

 

住宅ローン減税との比較

 

それぞれの控除額比較

 

中古住宅取得控除と住宅ローン減税は、どちらも住宅取得にかかる税負担を軽減する制度ですが、対象となる住宅や控除額、適用条件などが異なります。
住宅ローン減税は、新築住宅だけでなく、中古住宅にも適用される場合があります。
控除額は、ローンの残高と控除率によって決まり、中古住宅取得控除よりも控除期間が長い場合もあります。

 

適用条件の違い

 

住宅ローン減税の適用条件は、中古住宅取得控除とは大きく異なります。
住宅ローン減税は、住宅ローンの借入額や住宅の省エネ性能、建築確認の時期など、様々な条件を満たす必要があります。
中古住宅取得控除は、住宅の築年数や耐震性に関する条件がより厳しく設定されています。

 

どちらが有利か判断基準

 

どちらの制度が有利かは、個々の状況によって異なります。
住宅の種類、取得価格、ローンの金額、所得金額、省エネ性能など、様々な要素を考慮して、最適な制度を選択する必要があります。
専門家への相談が、最適な選択をする上で非常に役立ちます。

 

まとめ

 

中古住宅取得控除は、中古住宅の取得にかかる税負担を軽減する制度です。
控除額は、住宅ローンの年末残高や住宅の種類、取得時期、所得金額などによって異なります。
申請には、確定申告書や様々な証明書類が必要です。
住宅ローン減税との比較も重要で、それぞれの適用条件や控除額を比較検討し、自分に最適な制度を選択することが大切です。
税制上の優遇措置を賢く活用して、マイホーム購入を成功させましょう。
専門家への相談も積極的に活用することをお勧めします。
不明な点は、税務署や税理士などの専門家に確認することを忘れないでください。
手続きは複雑な部分もあるため、事前にしっかりと確認し、準備を進めることが重要です。

カテゴリ:

いわき市(平、常磐、内郷)の不動産売買情報

桜まち不動産
桜まち不動産 桜まち不動産

HPを見たと言って、
お気軽にお問い合わせください!

無料相談・お電話窓口

0246-46-2103

営業時間 10:00〜17:00 定休日:火曜日 水曜日

〒970-8034
福島県いわき市平上荒川字桜町60