2025年7月10日

中古住宅ローン減税の適用条件を完全理解

マイホーム購入は人生における大きな決断です。
住宅ローンの返済計画はもちろんのこと、税制優遇措置についても理解しておくことは、賢く家を購入するために非常に重要です。
特に、中古住宅を購入する場合、新築とは異なる条件や注意点があります。
そこで今回は、中古住宅ローン減税の適用条件を丁寧に解説し、スムーズなマイホーム取得をサポートします。

 

中古住宅ローン減税の条件

 

所得制限の確認

 

中古住宅ローン減税の適用には、所得制限があります。
令和6年4月1日現在、合計所得金額が3,000万円以下であることが条件となります。
ただし、住宅の床面積が40㎡以上50㎡未満で、特定の条件を満たす場合は、合計所得金額が1,000万円以下という別の条件が適用されます。
所得制限を超える場合は、減税の恩恵を受けることができませんので、ご自身の所得状況を事前に確認しておきましょう。
確定申告の際に必要となるため、年間の所得状況を把握しておきましょう。

 

居住要件の確認

 

中古住宅を取得した日から6ヶ月以内に居住の用に供し、その年の12月31日まで引き続き居住の用に供することが必要です。
これは、単なる所有ではなく、実際に居住していることを証明する必要があることを意味します。
引っ越し時期や居住期間についても、しっかりと計画を立てておくことが大切です。

 

築年数と耐震基準

 

中古住宅の築年数には、以前は耐火住宅で25年以内、非耐火住宅で20年以内という制限がありましたが、現在は緩和されています。
重要なのは、「新耐震基準に適合する建物であること」です。
1982年(昭和57年)以降に建築された住宅は、原則として新耐震基準に適合するとみなされます。
1981年以前の住宅の場合は、耐震基準適合証明書などの提出が必要となる場合があります。
耐震基準適合証明書は、建築基準法で定められた耐震基準を示す証明書で、専門家による調査が必要です。

 

融資額と借入期間

 

減税の適用を受けるためには、10年以上にわたり分割して返済する方法になっている取得のための一定の借入金または債務(住宅とともに取得するその住宅の敷地の用に供される土地等の取得のための借入金等を含みます。
)が必要です。
これは、住宅ローンを10年以上かけて返済する必要があることを示しています。
また、借入金の限度額についても規定がありますので、事前に確認しましょう。

 

住宅ローン減税の注意点

適用除外となるケース

 

いくつかのケースでは、住宅ローン減税の適用を受けられない場合があります。
例えば、2以上の住宅を所有している場合、主として居住の用に供すると認められる住宅であることが条件となります。
また、過去3年間に特定の譲渡所得の課税の特例の適用を受けている場合も、減税の対象外となる可能性があります。
その他、親族からの取得や贈与による取得なども対象外となるケースがありますので、詳細な条件を確認する必要があります。

 

書類準備と申請方法

 

住宅ローン減税の適用を受けるには、確定申告が必要です。
初年度は、確定申告書に加え、住宅借入金等特別控除額の計算明細書、住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書、登記事項証明書、売買契約書または工事請負契約書の写しなど、多くの書類を提出する必要があります。
2年目以降は、会社員の場合は年末調整で手続きができますが、必要な書類は変わります。
書類の準備には時間を要しますので、余裕を持って準備を進めましょう。

 

税金計算と還付手続き

 

控除額は、住宅ローンの年末残高の一定割合(令和6年分以降は一般住宅で0.7%、認定長期優良住宅などでは0.7%〜1%)を基に計算されます。
控除額が所得税額を上回る場合、超過分は住民税から控除されます。
還付手続きは、確定申告を通じて行います。
税金計算は複雑なため、税理士など専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。

 

関連制度との関係

 

住宅ローン減税以外にも、リフォーム減税など、住宅取得やリフォームに関連する税制優遇措置があります。
これらの制度は、原則として併用できない場合が多いので、適用条件を十分に理解した上で、最適な制度を選択する必要があります。
リフォームと住宅購入を同時に行う場合は、特に注意が必要です。

 

中古住宅購入と減税のメリット

 

住宅購入費用の軽減効果

 

住宅ローン減税は、住宅購入費用を軽減する効果があります。
返済期間中に、毎年一定額の所得税が控除されるため、実質的な住宅ローンの負担が軽くなります。
これは、マイホーム取得の大きな経済的メリットとなります。

 

マイホーム取得の促進効果

 

住宅ローン減税は、マイホーム取得を促進する効果も期待できます。
税制優遇によって、住宅購入へのハードルが下がり、多くの人がマイホームを手に入れやすくなります。

 

経済効果への貢献

 

住宅ローン減税は、住宅建設や不動産市場の活性化にも貢献します。
住宅需要の増加は、関連産業の雇用創出や経済成長に繋がります。

 

住宅ローン減税の適用手続き

 

必要な書類の確認

 

申請に必要な書類は、確定申告書、住宅借入金等特別控除額の計算明細書、住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書、登記事項証明書、売買契約書または工事請負契約書の写しなどです。
さらに、築年数が古い住宅の場合は、耐震基準適合証明書などの追加書類が必要になる場合があります。

 

申請時期と提出先

 

申請は、住宅の居住を開始した年の翌年の確定申告の時期に行います。
提出先は、居住地の所轄税務署です。
会社員の場合は、2年目以降は年末調整で手続きができます。

 

申請方法と流れ

 

申請方法は、確定申告書に必要書類を添付して税務署に提出することです。
税務署のウェブサイトやパンフレットなどで、詳細な手続きの流れを確認できます。

 

確認事項と相談窓口

 

申請前に、適用条件を改めて確認し、不明な点があれば税務署などに相談しましょう。
税理士などの専門家に相談することも有効です。

 

まとめ

 

中古住宅ローン減税は、所得制限、居住要件、築年数と耐震基準、融資額と借入期間といった複数の条件を満たす必要があります。
適用除外となるケースや、関連制度との関係にも注意が必要です。
申請手続きには、多くの書類の準備と確定申告が必要となります。
しかし、この減税制度を活用することで、住宅購入費用の軽減やマイホーム取得の促進に繋がり、経済的なメリットも大きいです。
事前にしっかりと情報を集め、計画的に手続きを進めることで、安心してマイホーム取得を実現しましょう。

カテゴリ:

いわき市(平、常磐、内郷)の不動産売買情報

桜まち不動産
桜まち不動産 桜まち不動産

HPを見たと言って、
お気軽にお問い合わせください!

無料相談・お電話窓口

0246-46-2103

営業時間 10:00〜17:00 定休日:火曜日 水曜日

〒970-8034
福島県いわき市平上荒川字桜町60