2025年7月8日

中古住宅購入で賢く活用!住宅ローン減税の条件と手続き

マイホーム購入は人生における大きな決断です。
特に中古住宅となると、新築にはない魅力と同時に、注意すべき点も存在します。
その一つが住宅ローン減税です。
条件を満たさなければ、大きな税制上のメリットを逃してしまう可能性があります。

 

中古住宅の住宅ローン減税

 

適用条件とは何か

 

中古住宅を取得して住宅ローン減税の適用を受けるには、いくつかの条件を満たす必要があります。
まず、重要なのは居住開始時期です。
住宅の取得日から6ヶ月以内に居住の用に供し、その年の12月31日まで引き続き居住の用に供している必要があります。
次に、住宅の床面積と所得金額の要件があります。
床面積は50平方メートル以上で、その半分以上を自己の居住の用に供している必要があります。
ただし、特定の条件を満たす住宅(特例特別特例取得に該当する住宅)の場合は、床面積が40平方メートル以上50平方メートル未満でも適用可能です。
この場合、所得金額の要件も1,000万円以下となります。
一般的なケースでは、所得金額が3,000万円以下であることが求められます。
さらに、住宅ローンが10年以上分割返済されるもの、2以上の住宅を所有している場合は主として居住の用に供すると認められる住宅であること、過去3年間で特定の譲渡所得の課税の特例の適用を受けていないこと、など複数の条件があります。
住宅の取得が親族や特別な関係のある者からの取得でないこと、贈与による取得でないことも条件となります。
最後に、住宅の築年数や耐震性に関する要件があります。
建築後使用されたものであり、取得日までの期間が耐火建築物で25年以内、非耐火建築物で20年以内であるか、または耐震基準に適合する建物である必要があります。

 

控除額の計算方法

 

控除額は、住宅ローンの年末残高を基に計算されます。
一般的には、年末残高の0.7%が控除額となります。
ただし、住宅の種類や取得時期、所得金額などによって控除限度額や控除期間が異なります。
控除期間は、一般的には10年間ですが、特定の条件を満たす住宅の場合は13年間となる場合があります。

 

必要な書類と手続き

 

住宅ローン減税の申請は、所得税の確定申告で行います。
初年度は、確定申告書に加え、住宅ローン残高証明書、登記事項証明書、売買契約書などの書類を税務署に提出する必要があります。
2年目以降は、会社員の場合は年末調整で手続きができます。

 

住宅ローン減税の手続き

 

申請に必要な書類

 

申請に必要な書類は、確定申告書、住宅借入金等特別控除額の計算明細書、住宅ローンの年末残高証明書、登記事項証明書、売買契約書などです。
住宅の種類や築年数によっては、耐震基準適合証明書などの追加書類が必要になる場合があります。

 

申請方法と流れ

 

申請方法は、初年度は確定申告書を税務署に提出することです。
2年目以降は、会社員の場合は年末調整で、個人事業主の場合は確定申告で手続きを行います。

 

注意点とよくある質問

 

申請に際しては、各書類の提出期限を守ることが重要です。
また、所得金額や住宅の条件によっては、控除額が変わる場合もありますので、事前に税理士などに相談することをお勧めします。

 

まとめ

 

中古住宅の住宅ローン減税は、適用条件や手続きが複雑なため、事前にしっかりと確認することが重要です。
特に、居住開始時期、床面積、所得金額、住宅ローンの返済期間、住宅の築年数や耐震性といった要件を満たしているかを確認しましょう。
必要な書類を準備し、確定申告または年末調整にて手続きを行いましょう。
不明な点があれば、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
制度の内容は変更される可能性があるため、最新の情報を国税庁などの公式ウェブサイトで確認する必要があります。

カテゴリ:

いわき市(平、常磐、内郷)の不動産売買情報

桜まち不動産
桜まち不動産 桜まち不動産

HPを見たと言って、
お気軽にお問い合わせください!

無料相談・お電話窓口

0246-46-2103

営業時間 10:00〜17:00 定休日:火曜日 水曜日

〒970-8034
福島県いわき市平上荒川字桜町60