2025年5月7日

住宅ローン控除制度の解説!申請手続きと計算方法

マイホーム購入は人生における大きなイベントです。
住宅ローンを組む際には、様々な制度を理解し、賢く活用することが大切です。
中でも、住宅ローン控除制度は、マイホーム購入にかかる経済的な負担を軽減する上で大きな助けとなります。
しかし、この制度は複雑で、理解しづらい部分も多いのが現実です。
今回は、住宅ローン控除制度の概要から改正ポイント、控除額の計算方法、申請手続きまでを、分かりやすくご紹介します。

 

住宅ローン控除制度の概要

 

制度の目的と概要

 

住宅ローン控除制度、正式名称を「住宅借入金等特別控除」といいます。
これは、住宅ローンを借り入れて住宅の新築・取得、または増改築等を行った場合、年末のローン残高の一定割合を所得税(一部は翌年の住民税)から控除する制度です。
無理のない負担で居住ニーズに応じた住宅を確保することを促進するための制度であり、最大13年間、税金が軽減されます。
控除される税額は、住宅ローンの残高と控除率によって変動します。

 

控除対象となる住宅

 

控除対象となる住宅には、いくつかの条件があります。
新築住宅の場合は、省エネルギー基準を満たしていることが原則必須となっています。
中古住宅の場合は、建築年や耐震基準の適合などが条件となります。
また、増改築やリフォームの場合も、対象となる工事の種類や費用に条件が設けられています。
具体的には、大規模な修繕や耐震改修、バリアフリー改修、省エネルギー改修などです。
これらの条件は、年々改正されているため、最新の情報を常に確認することが重要です。

 

適用条件の確認

 

住宅ローン控除の適用を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。
まず、住宅ローンを借り入れた本人が、住宅の引渡し日または工事完了から6ヶ月以内に居住する必要があります。
また、所得制限があり、合計所得金額が一定額以下である必要があります。
さらに、住宅の床面積や、ローン返済期間も条件となります。
新築住宅の場合、省エネルギー基準の適合を証明する書類の提出も必要です。
これらの条件を満たしていない場合、控除の適用を受けられないか、控除額が減額される可能性があります。

 

住宅ローン控除の改正ポイント

 

改正内容の解説

 

近年、住宅ローン控除制度は何度か改正されています。
特に、省エネルギー性能に関する要件が強化されています。
2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅については、原則として省エネルギー基準に適合する必要があります。
適合しない場合は、控除が適用されなかったり、借入限度額や控除期間が制限される場合があります。
また、新築住宅や買取再販住宅の借入限度額が変更されているケースもあります。
一方で、子育て世帯や若者夫婦世帯に対する支援措置は維持されている場合もあります。

 

改正による影響

 

改正によって、控除額や適用条件が変更されるため、マイホーム購入計画に影響が出る可能性があります。
例えば、省エネルギー基準に適合しない住宅を購入する場合、控除額が減少したり、控除期間が短くなったりする可能性があります。
そのため、住宅購入を検討する際には、最新の制度内容を十分に理解し、自身の状況に合った住宅選びを行うことが重要です。
改正内容を理解することで、より有利な条件で住宅ローン控除を利用できる可能性もあります。

 

控除額の計算方法

 

計算式と必要な情報

 

控除額の計算は、年末時点の住宅ローン残高と控除率を用いて行います。
計算式は、年末時点の住宅ローン残高 × 控除率(0.7%)です。
しかし、住宅の取得価格や補助金の有無、住宅の種類(認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、ZEH水準省エネ住宅、省エネ基準適合住宅など)によって、控除率や借入限度額が異なるため、単純な計算式だけでは正確な控除額を算出できません。
また、控除額には上限があります。

 

控除額のシミュレーション例

 

例えば、年末の住宅ローン残高が3,000万円で、控除率が0.7%の場合、控除額は21万円となります。
しかし、これはあくまで一例です。
控除額は、住宅の種類や取得価格、補助金、所得金額など様々な要因によって変化します。
正確な控除額を把握するためには、税務署のウェブサイトにあるシミュレーションツールを利用したり、税理士などの専門家に相談するのが良いでしょう。
控除額は年々減少していくため、長期的な視点で計画を立てることが重要です。

 

申請手続きと必要な書類

 

申請に必要な書類

 

住宅ローン控除の申請には、確定申告書や住宅借入金等特別控除額の計算明細書、住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書など、いくつかの書類が必要です。
また、住宅の種類によって、省エネルギー性能を証明する書類(建設住宅性能評価書や住宅省エネルギー性能証明書など)の提出が必要となる場合があります。
これらの書類は、金融機関や税務署、不動産会社などから入手できます。
書類の準備には時間がかかる場合があるので、余裕を持って準備を始めましょう。

 

申請方法と流れ

 

控除を受ける最初の年分は確定申告を行う必要があります。
確定申告は、毎年2月16日~3月15日の申告期間中に行います。
2年目以降は、会社員の場合は年末調整で手続きが可能です。
フリーランスや個人事業主などは、毎年確定申告を行う必要があります。
申請方法や必要書類については、税務署のウェブサイトやパンフレットなどで確認するか、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
手続きを忘れないように、スケジュール管理をしっかり行いましょう。

 

まとめ

 

今回は、住宅ローン控除制度の概要、改正ポイント、控除額の計算方法、申請手続きについて解説しました。
住宅ローン控除は、マイホーム購入の経済的負担を軽減する上で非常に有効な制度ですが、制度の内容は複雑で、理解が難しい点も多いです。
今回紹介した情報を参考に、マイホーム購入計画を立て、制度を賢く活用して、スムーズなマイホーム購入を実現しましょう。
不明な点があれば、税務署や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
住宅ローン控除の適用条件や計算方法は年々変更される可能性があるため、常に最新の情報をチェックすることが大切です。
また、申請手続きには期限があるため、スケジュール管理も重要です。
計画的に準備を進めて、控除の恩恵を最大限に受けましょう。

カテゴリ:

いわき市(平、常磐、内郷)の不動産売買情報

桜まち不動産
店舗写真

HPを見たと言って、
お気軽にお問い合わせください!

無料相談・お電話窓口

0246-46-2103

営業時間 10:00〜17:00 定休日:水曜日 祝日

〒970-8034
福島県いわき市平上荒川字桜町60