2025年3月15日

中古住宅購入者のための住宅借入金等特別控除申請の手引き

マイホーム購入は人生における大きな決断です。

特に住宅ローンを組んで中古住宅を購入する場合、住宅ローン控除の制度を理解することは、経済的な負担を軽減し、安心してマイホームライフを送る上で非常に重要です。

住宅ローン控除は、複雑な手続きや条件があるため、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

今回は、中古住宅購入時の住宅ローン控除について、申請方法や注意点などを解説します。

 

中古住宅購入と住宅ローン控除

 

控除対象となる住宅とは

 

住宅ローン控除の対象となる住宅は、いくつかの条件を満たす必要があります。

まず、居住を目的として取得する住宅であること、そして、床面積が50平方メートル以上(ただし、特例として40平方メートル以上50平方メートル未満の場合もあります)で、その面積の半分以上を専ら居住の用に供する必要があります。

また、住宅を取得してから6ヶ月以内に居住を開始し、控除を受ける年の12月31日まで居住を継続する必要があります。

さらに、住宅ローンを10年以上かけて返済する計画であることも条件となります。

 

控除額の計算方法

 

控除額は、住宅ローンの年末残高に基づいて計算されます。

住宅ローンの年末残高が住宅の取得価格よりも少ない場合は、取得価格が計算の基礎となります。

控除率は、住宅の種類や取得時期によって異なります。

令和4年1月1日以降に居住を開始した場合、認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、特定エネルギー消費性能向上住宅、エネルギー消費性能向上住宅などの認定住宅であれば、年末残高の0.7%(ただし、限度額は3,000万円)を控除できます。

一般住宅の場合は、年末残高の0.7%(ただし、限度額は2,000万円)が控除限度額となります。

また、令和3年12月31日までに居住を開始した場合は、控除率や限度額が異なる場合がありますので、国税庁のウェブサイトなどを参照して確認してください。

なお、国や地方公共団体からの補助金や贈与を受けた場合は、それらの金額が控除額から差し引かれます。

 

申請に必要な書類

 

申請に必要な書類は、確定申告書以外にもいくつかあります。

「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」は、控除額を計算するために必要な書類です。

住宅ローンの年末残高を証明する「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」も必要です。

さらに、住宅の床面積や取得価格を証明する書類として、登記事項証明書や売買契約書(または工事請負契約書)のコピーが必要です。

土地の購入に住宅ローンを利用した場合は、土地の登記事項証明書や売買契約書のコピーも必要となります。

補助金や贈与を受けた場合は、その証明書類も提出する必要があります。

また、住宅が耐震基準に適合していることを証明する書類(耐震基準適合証明書、建設住宅性能評価書、既存住宅売買瑕疵担保責任保険契約に係る付保証明書など)も必要となる場合があります。

これらの書類は、金融機関や自治体、税務署などで入手できます。

 

申請手続きの流れ

 

申請手続きは、居住開始した年の翌年に確定申告を行うことで行います。

給与所得者の方は、初年度のみ確定申告を行い、2年目以降は年末調整で控除を受けることができます。

年末調整では、「年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書兼給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」と「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」を勤務先に提出する必要があります。

個人事業主の方は、毎年確定申告の際に必要な書類を税務署に提出します。

 

住宅借入金等特別控除の条件

 

所得制限について

 

住宅ローン控除を受けるためには、所得制限があります。

令和4年1月1日以降に居住を開始した場合は、その年の合計所得金額が2,000万円以下であることが条件です。

過去の制度では、この金額が3,000万円であったり、さらに条件が厳しかった時期もありました。

 

耐震基準の適合

 

住宅が耐震基準に適合していることも重要な条件です。

昭和57年1月1日以後に建築された住宅は、原則として耐震基準に適合しているとみなされます。

それ以前の建築の場合は、耐震基準適合証明書、建設住宅性能評価書、既存住宅売買瑕疵担保責任保険契約に係る付保証明書のいずれかの書類を提出する必要があります。

これらの書類は、建築士や住宅性能評価機関、保険会社などが発行します。

 

控除期間と注意点

 

控除期間は、住宅の種類や取得時期によって異なります。

令和4年以降に居住を開始した場合は、一般住宅で10年間、認定住宅で10年間です。

控除期間中は、毎年確定申告または年末調整を行う必要があります。

控除を受けるためには、居住開始後も一定の条件を満たしている必要があります。

例えば、控除を受ける年の12月31日まで引き続き居住を続けること、特定の譲渡所得の特例を受けていないことなどです。

 

中古住宅購入時の注意点

 

住宅ローンの選び方

 

中古住宅の購入にあたっては、住宅ローンの選び方も重要です。

金利や返済期間、返済方法などを比較検討し、自身の経済状況に合ったローンを選びましょう。

リフォーム費用を含めたリフォーム一体型ローンも検討できます。

 

リフォームとの併用

 

中古住宅を購入する際にリフォームを行うことも多いでしょう。

リフォーム費用は住宅ローンに含めることも可能です。

ただし、リフォーム減税と住宅ローン控除は併用できない場合が多いので注意が必要です。

リフォーム減税は、耐震性向上や省エネルギー性向上などのリフォームに適用される減税制度です。

どちらの制度がより有利かは、リフォーム費用やローンの条件によって異なります。

 

契約前に確認すべき点

 

契約前に、住宅の状況をしっかりと確認することが重要です。

建物の築年数、耐震性、設備の状況などを確認し、必要に応じて専門家に見てもらうことをお勧めします。

また、売買契約書の内容を十分に理解した上で契約を結びましょう。

 

住宅ローン控除の申請と手続き

 

申請時期と期限

 

住宅ローン控除の申請は、居住開始した年の翌年に行います。

確定申告の期限までに必要な書類を揃えて、税務署に提出する必要があります。

 

必要書類の確認

 

申請に必要な書類は、前述の通りです。

すべての書類が揃っていることを確認してから提出しましょう。

書類が不足している場合、申請が遅れる可能性があります。

 

税務署への提出方法

 

確定申告書と必要書類を税務署に提出します。

郵送でも可能です。

税務署の窓口で相談することもできます。

 

よくある質問と回答

 

住宅ローン控除に関するよくある質問と回答は、国税庁のウェブサイトなどで確認できます。

不明な点があれば、税務署に問い合わせることをお勧めします。

 

まとめ

 

今回は、中古住宅購入時の住宅ローン控除について、申請方法や注意点などを解説しました。

控除を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があり、申請に必要な書類も複数あります。

手続きは複雑な部分もあるため、不明な点があれば税務署に相談することをお勧めします。

住宅ローンの選択やリフォームとの併用についても検討が必要です。

事前にしっかりと計画を立て、専門家のアドバイスを受けることも有効な手段です。

これらの点を踏まえ、賢く住宅ローン控除を活用して、マイホーム購入を実現しましょう。

 

カテゴリ:

いわき市(平、常磐、内郷)の不動産売買情報

桜まち不動産
店舗写真

HPを見たと言って、
お気軽にお問い合わせください!

無料相談・お電話窓口

0246-46-2103

営業時間 10:00〜17:00 定休日:水曜日 祝日

〒970-8034
福島県いわき市平上荒川字桜町60